はじめに

最近、AIによるコーディング支援ツールが大きな注目を集めています。その中でも特に話題になっている「Claude Code」を試す機会がありましたので、その体験を共有したいと思います。

Claude Codeとは?

Claude Codeは、Anthropic社が開発した、コーディングに特化したAIモデルです。自然言語で指示するだけで、コードの生成、修正、デバッグなど、さまざまな開発タスクをサポートしてくれます。

AIへの課金額が大きくなっているので、今まで逡巡していました。しかし、とうとう手を出してしまいました。

PROプラン

月額20ドルのPROプランに加入しました。

実際に使ってみた感想

良かった点

  • 日本語の理解度が高い: 日本語での指示でも、意図を正確に汲み取ってくれる場面が多く、スムーズに作業を進めることができました。
  • 生成されるコードの質: 生成されるコードは、文脈をよく理解しており、そのまま使えることが多い印象です。特に、定型的なコードやアルゴリズ厶の実装では、その能力を大いに発揮してくれました。
  • 対話による修正が容易: 一度生成したコードに対して、「この部分をこう変えて」といった形で対話的に修正を依頼できるのが非常に便利でした。

少し気になった点

  • 複雑な要件: 非常に複雑で専門的なドメイン知識を要するタスクでは、まだ完璧とは言えない部分も見受けられました。今後の進化に期待したいところです。
  • 利用制限: 2時間ほど集中的に使用したところで、以下のような利用制限のメッセージが表示されました。ヘビーに利用したい場合は、アップグレードを検討する必要がありそうです。
    Claude usage limit reached. Your limit will reset at 6pm (Asia/Tokyo).
    
    • /upgrade to increase your usage limit.
    
    fallback

具体的な使用例

参考までに、今回の試用におけるトークンの使用状況を以下に示します。2時間程度の利用で、約$12相当のトークンを消費していました。無料プランの場合、このあたりが利用上限の目安になりそうです。

使用したツールはccusage

╭──────────────────────────────────────────╮
│                                          │
│  Claude Code Token Usage Report - Daily  │
│                                          │
╰──────────────────────────────────────────╯

┌────────────┬───────────────┬───────────┬───────────┬─────────────┐
│ Date       │ Models        │     Input │    Output │  Cost (USD) │
├────────────┼───────────────┼───────────┼───────────┼─────────────┤
│ 2025-07-14 │ - sonnet-4    │     5,431 │    29,058 │      $12.07 │
├────────────┼───────────────┼───────────┼───────────┼─────────────┤
│ Total      │               │     5,431 │    29,058 │      $12.07 │
└────────────┴───────────────┴───────────┴───────────┴─────────────┘
bash

他サービスとの比較

今までAIAgentは以下を使用しました。

  • GitHubCopilot
  • Cline
  • Cursor
  • Gemini CLI

Geminiより粘り強くタスクを遂行してくれている印象です。

また、Clineだとすぐにクレジットを消費してしまいますが、Claude Codeは時間が経てばリセットされて使えるようになるのは良いです。

まとめ

Claude Codeは、開発者の生産性を大きく向上させる可能性を秘めた、非常に強力なツールだと感じました。

まだまだ使いこなせてないので、使い倒していきたいと思います。